里山盆栽日記 【day5】
2012/03/21 Wed
ご無沙汰しています。
冬場というものはどうしても変化に乏しいもので、寒さにやられないかソワソワするだけの盆栽育成でした。
もう3月も後半だというのに、寒い日が抜けませんね

スギもイマイチ色合いが良くなりませんが、これは1月2月の頃とあまり変わっていません。
冬支度の結果だという記述を見たのですが、暖かくなってもこの状態が続くようであれば、少し対策を取らなければならないかも・・・
枯れ葉があるのは、春先に古い葉が枯死するためだとか。うまくできているんですね~
もともと、スギは下から枯れていくもの。もし、てっぺんが枯れるようであれば大問題です
そうならないよう、気をつけたいと思います

こちらはモミジです。
どちらかというと、土の状態が分かりやすい、こちらの方が管理しやすいです。
スギのコケ張りは正直失敗だったかもしれません
乾き具合もわかりにくいですし、水の通りも悪いです。
土替えの際には、赤玉に戻すことを考えています。
ひょろひょろで先端に小さな芽がついているだけだったモミジなので、ホントに冬場は生きているのか枯れているのか不安だったのですが、最近になって希望が出てきました

芽から若葉が
ちゃんと生きてました
毎日(ではありませんが…)水をあげたかいがありました。
大きくなっていくのが楽しみですね
おそらく、スギの方は変化が少ないものと思います。針葉樹ですしね
しかし、モミジの方はどんどん変化するでしょうね。
変化を楽しむとすると、落葉樹の方が面白いと思うのですが、マツ盆栽などは、そういう変化とは違うものを楽しむんでしょうか。
難しいですね~
冬場というものはどうしても変化に乏しいもので、寒さにやられないかソワソワするだけの盆栽育成でした。
もう3月も後半だというのに、寒い日が抜けませんね


スギもイマイチ色合いが良くなりませんが、これは1月2月の頃とあまり変わっていません。
冬支度の結果だという記述を見たのですが、暖かくなってもこの状態が続くようであれば、少し対策を取らなければならないかも・・・

枯れ葉があるのは、春先に古い葉が枯死するためだとか。うまくできているんですね~

もともと、スギは下から枯れていくもの。もし、てっぺんが枯れるようであれば大問題です

そうならないよう、気をつけたいと思います


こちらはモミジです。
どちらかというと、土の状態が分かりやすい、こちらの方が管理しやすいです。
スギのコケ張りは正直失敗だったかもしれません

乾き具合もわかりにくいですし、水の通りも悪いです。
土替えの際には、赤玉に戻すことを考えています。
ひょろひょろで先端に小さな芽がついているだけだったモミジなので、ホントに冬場は生きているのか枯れているのか不安だったのですが、最近になって希望が出てきました


芽から若葉が

ちゃんと生きてました

毎日(ではありませんが…)水をあげたかいがありました。
大きくなっていくのが楽しみですね

おそらく、スギの方は変化が少ないものと思います。針葉樹ですしね

しかし、モミジの方はどんどん変化するでしょうね。
変化を楽しむとすると、落葉樹の方が面白いと思うのですが、マツ盆栽などは、そういう変化とは違うものを楽しむんでしょうか。
難しいですね~