里山盆栽日記 【day10】
2012/07/17 Tue

すっかり変化がなくなったモミジ盆栽です

しいて言えば、若干葉の色が濃くなったかな……?という程度で、伸びたり葉が増えたりはしていません。
おそらく、枯れてしまうか紅葉するまでこのままだと思われます

夏は植物も暑いのでゆっくりお休みに入ります。
成長しませんので肥料効果は少なくなるため、置き肥は取り去ります。
秋になるまで肥料はお預けです

幸い、ここまで大きな異変もなく育てられました。去年の冬に取ってきたばかりなので、春の成長が抑えめでしたが、来年、環境にも慣れてくれれば成長の仕方も変わるのではないかと思います。

葉先が少し傷ついてしまいました……
しかし、傷ついた部分を切り取ると、逆に枯れこんでしまうのではないかと心配なのでそのままにしてあります


小さなお客さんが来たようです。
カタバミ(ウスアカカタバミ?)という雑草で、アスファルトの隙間などにワサワサ生えています。
近くから種が飛んできて発芽したんでしょうね。雑草というのはたくましいものです

植え替えの時には土が変わりますので、このカタバミも短い滞在になりそうです。

クロマツの成長も止まりました。しかし、1年目は基本的に大きな成長になりませんので、このくらいかなという気がしています。
日当たりが良ければもっと伸びるのかもしれませんが、立地上どうしても難しいんですね……

マテバシイは出ないので、さすがにダメだと思います……

手前に見える紙のような棒のようなものは、ハエ取り紙を引き出したものです。
コバエに絶大な効果がありますが、蚊など別の生き物も捕らえてしまいます

害虫を捕獲しているうちはとても便利なアイテムです

右の方に銘板を挿してるものがありますが、食べた後のアメリカンチェリーの種を遊びでポットに植えてみたものです。
しかし、今は雑草が生えてくるばかりで動きはありません

寒さを経験する必要があるらしいので、発芽するのは来年になるかもしれません。

ポットからあぶれた幼苗も枯れる気配はなく元気です。
小さい松林が出来上がっています

さて、本当の里山盆栽はモミジだけということで、これは淋しいとなってしまいました。
そこで、物は試しで許可を頂いて挿し木用のエゴノキの枝を頂いてきました。
前にも書きましたが、こういった枝などを勝手に取るのは犯罪ですのでくれぐれもお気を付け下さい。
6月は枝がしっかり伸びて、挿し木にもってこいの時期なのです。
ところが……

成功する気がしません

右は3週間前(6/23)に。左は2週間前(6/30)に頂いたものです。
しかし、1週間持たずに葉がチリチリになりました……
右は色的にも完全に枯死したようですが、左はまだ葉緑素があります。
ありますが、これで根付く可能性が残されているのでしょうか?
挿し木って難しい……

もう梅雨も明けましたし、これ以降の差し穂取りはできませんので、完全な枯死までダメもとで培養してみます……

ちょっと悲しくなったので、100円ショップから仲間を招待してきました。


上はパープルコンパクタ(コルディリネ・'パープルコンパクタ')。下はクロトン(クロトン・'リュウセイ')です。
盆栽ではなく観葉植物ですが、小さくてかわいいです

一般的に盆栽は夏場の管理が非常に大変ですが、観葉植物はその逆で、冬場の管理が難しいです。
これは、大半の観葉植物が熱帯の植物であるためで、寒さに弱いのですね。
ところが盆栽は基本的に日本の植物を扱うので、気候条件をそれほど選ばず、冬は自分で休眠します。反面、乾燥に弱いので、鉢がよく乾く夏場は管理が難しいのですね。
とはいうものの、こういった差はありますが、どちらも『植物を育てる』という意味では何も変わりません。
特に、立派なマツ盆栽を育てるというのならいざ知らず、雑木盆栽や小品盆栽はむしろ観葉植物に近しいものだと思ったりもします。
ある盆栽家の先生の、日々の暮らしにもっと盆栽を取り入れていいというお話もあります。
ですから、これはものの考え方で、盆栽というとどうしても高尚な趣味に聞こえてしまいますが、観葉植物のように気軽に扱っていいわけです。
色々な植物を育ててみたいけど……という方には、里山を大いに活用して頂きたいと思います。
ちょっとしたインテリアでも、里山を表現した盆栽・鉢植えでもどんな形でも構いません。
そこで、里山の恵み・おくりものといったことを少しでも感じて頂けたら、今日でも里山の役割は十分にあるということができるでしょう

里山の自然はもっと活用された方がいいと私は思います。
ましてや、生きたまま活用するというのはとても難しいものです。
盆栽はその答えのほんの一部であり、私たちももっと考えなければなりません。
今は私が代表してモミジを培養しているわけですが、里山には雑木盆栽として質の良いエゴノキやイヌシデ(盆栽ではソロという)がたくさんありますし、クヌギやコナラなどのドングリ種も実生材料としては優秀です。
このような樹木の活用の場をもっともっと広げたいものです。

モミジも観葉植物のように、きれいに仕立てられるまで頑張りたいと思います
