里山盆栽日記 【day2】
2011/12/14 Wed
このブログの説明にもありますが、私たちの活動場所は町田市相原の里山です。
ここにはクヌギ・コナラ・エゴノキ・スギ・ヤマザクラなどたくさんの種類の木があります。
落ち葉かきや下草刈りなどの管理もなされているので、お散歩にも最適です
今回はこの里山の管理の方にお願いをして採取させていただいた盆栽見習い(?)の幼木を紹介します。

里山にあるものはすべて個人または国、自治体の所有物です。
勝手に幼木を持ち去ったり、枝を切り取ったりすることは犯罪です。
必ず許可を取りましょう。
ご協力をよろしくお願い致します。


こちらがスギの木です。
成木から意外と離れたところにちょこんと生えていました。
里山の中は、落ち葉が厚く積もっているので芽吹くのは大変だろうなあと思います。
背丈的にはまだ1年そこそこだろうと思いますが、場所的に大きくなる前に刈り取られそうなところだったので頂きました
鉢は味気ない素焼き3号鉢ですが、今の時点で観賞用とはちょっと違いますのでこれでいいかなと。
ホームセンターでひとつ78円でした。安い!

こちらはモミジ(イロハモミジ)です。といってもシーズン的に落葉しかかっていますが・・・
写真きたないですね・・・こっちの方も勉強しないといけませんね
このモミジは採集時期ギリギリだったと思います。本当は春に差し掛かる頃が良かったのですが、試験的なものもありますので頂いてきました。
写真では分かりにくいですが、いい曲がり方をしているんですよ
落葉樹は春に葉をつけてくれるのかが一番の緊張ポイント。
冬場はひたすら水をやりながら暖かくなるのを待ちます。
ふたつの植え付け方法ですが、鉢の底に赤玉土の小粒を敷き、その上に採取地の腐葉土と赤玉土の混合土を入れて植え付け、表面にもう一度赤玉土を敷いてあります。
ただし、知識があまりないのでこれは仮措置です
春先に根切りを行う予定なので、そこで土も変えます。
そこまでしっかり勉強です
ここにはクヌギ・コナラ・エゴノキ・スギ・ヤマザクラなどたくさんの種類の木があります。
落ち葉かきや下草刈りなどの管理もなされているので、お散歩にも最適です

今回はこの里山の管理の方にお願いをして採取させていただいた盆栽見習い(?)の幼木を紹介します。

里山にあるものはすべて個人または国、自治体の所有物です。
勝手に幼木を持ち去ったり、枝を切り取ったりすることは犯罪です。
必ず許可を取りましょう。
ご協力をよろしくお願い致します。


こちらがスギの木です。
成木から意外と離れたところにちょこんと生えていました。
里山の中は、落ち葉が厚く積もっているので芽吹くのは大変だろうなあと思います。
背丈的にはまだ1年そこそこだろうと思いますが、場所的に大きくなる前に刈り取られそうなところだったので頂きました

鉢は味気ない素焼き3号鉢ですが、今の時点で観賞用とはちょっと違いますのでこれでいいかなと。
ホームセンターでひとつ78円でした。安い!


こちらはモミジ(イロハモミジ)です。といってもシーズン的に落葉しかかっていますが・・・

写真きたないですね・・・こっちの方も勉強しないといけませんね

このモミジは採集時期ギリギリだったと思います。本当は春に差し掛かる頃が良かったのですが、試験的なものもありますので頂いてきました。
写真では分かりにくいですが、いい曲がり方をしているんですよ

落葉樹は春に葉をつけてくれるのかが一番の緊張ポイント。
冬場はひたすら水をやりながら暖かくなるのを待ちます。
ふたつの植え付け方法ですが、鉢の底に赤玉土の小粒を敷き、その上に採取地の腐葉土と赤玉土の混合土を入れて植え付け、表面にもう一度赤玉土を敷いてあります。
ただし、知識があまりないのでこれは仮措置です

春先に根切りを行う予定なので、そこで土も変えます。
そこまでしっかり勉強です
