2020年度 樹木調査 3

2020/11/03 Tue

今日は樹木調査とワークショップ準備のために相原中央公園へ

今回も作業は、マスクとソーシャルディスタンスを保ちながらを行いました。

まだ紅葉にはまだ早いみたいです。

IMG_3155.jpg

作業分担して樹木調査を行います。

IMG_3150.jpg

傷んでいる樹木プレートの取り換え作業も行いました。

IMG_3203.jpg

樹木調査などの作業の後は、ワークショップの準備作業を行いました。

樹木プレート用の丸太の輪切りをヤスリがけしました。

IMG_3217.jpg

IMG_3239.jpg  IMG_3251.jpg

追加作業として枝えんぴつ用の木があったのでいつでも作れるようにノコギリでカット

IMG_3219.jpg

次回はオンラインワークショップを実施したいと思います。

by Staff (か)

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

tag : 里山保全木工間伐材ワークショップ環境保護どんぐり樹木調査間伐小枝テーブル

樹木調査結果整理

2020/06/27 Sat

新型コロナウィルスの影響でなかなか相原中央公園での活動ができていませんが

参加できるメンバーでweb会議を行っております。

またwebのMAPを使って樹木調査の結果を整理できないか打合せ中です。

Screenshot_2020-07-18-20-18-46-096.jpeg

by Staff (か)

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

tag : 里山保全木工間伐材ワークショップ環境保護小枝間伐樹木調査テーブルベンチ

樹木調査・ツリータグづくり!

2018/11/04 Sun

今日の活動は秋の樹木調査を行いました。
少し雨も降っていましたが、調査するときには止んでくれて助かりました

今回は人数も少ないので少しづつやっていきました

作業の流れは

・ナンバーを付け

・幹周囲長を測り

・樹木の名前などを確認

・地図上に場所を記入

これを分担してやります

IMG_1541.jpg

IMG_1538.jpg

樹木調査時に倒木があるのが確認できました
台風の被害だと思われます

IMG_1535.jpg

IMG_1544.jpg

また間伐材を山から運ぶ作業も行いました
ツリータグの材料などに使いたいと思います

IMG_1563.jpg

IMG_1562.jpg

樹木調査後はツリータグづくりを行いました

相原フェスティバルでヤスリがけを手伝ってもらったものに下色を塗ります

IMG_1555.jpg

樹木ごとに必要な枚数を考えて色を塗っていきます

この山はクヌギ・コナラが多いのでそのプレートの色をを多く塗っていきます

IMG_1559.jpg

次回の活動ではツリータグづくりの続きを行いたいと思います

by Staff (か)

tag : 里山保全木工間伐材チェーンソー環境保護間伐ベンチテーブル樹木調査

「町田生きもの共生フォーラム」の準備!

2017/11/14 Tue

今回は11月23日(木・祝)に行われる「 町田生きもの共生フォーラム」の準備を行いました。

まずは枝えんぴつづくりの為の枝の準備です。
ちょうどいい長さに切っていきます。
IMG_7500.jpg

そのあとはドリルで穴をあけます。

IMG_7503.jpg

枝えんぴつの準備が終わったら、樹木プレートの準備も行いました。

IMG_7490.jpg

作業の合間に道標の制作も行いました。

IMG_7493.jpg

最後に秋の樹木調査も行いました!

IMG_7495.jpg

次回は「 町田生きもの共生フォーラム」です。
楽しみです!

by Staff (か)

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

tag : 里山保全木工間伐材ワークショップ環境保護小枝えんぴつテーブル道標樹木調査

ベンチとテーブルを作る -仕上げ-

2011/10/04 Tue

9月の最終週と、10月はじめの土日を使い、ベンチの仕上げをしてきました。

テーブル面をなめらかにするためにヤスリをかけていると、通りかかった少年が手伝ってくれました。

ヤスリがけ(昨年も手伝ってくれたT君)

一方では、金物を使わない作りなので、固定用の枝を指す穴をひたすら開けました。

ほぞ穴あけ

また、もう一方では、面取りやカンナがけを念入りにすることで、気持ちよく使ってもらうため表面をキレイにしました。

電気カンナがけ

スタッフみんな段々と作業に慣れてきたので、それぞれの作業を分担し、効率よく行っていきました。


途中、小さな女の子が興味を持って、座って行ってくれました。

座り初め

やはり使ってもらっている姿を見たときが、一番感動的です。


設計図のない、自然素材を活かした制作だったため、

スタッフは完成するまで実際にどのようなものができあがるか、予想がつかないところも多く、

わくわくしながら作業に取り組んでいました。

丸太のテーブル(完成した姿を予想させる一枚)


完成した姿は、10月9日に開催される相原ふれあいフェスティバルにて実際にご覧下さい!

フリースペースにて実際に使用していただく予定です。


私たちは、フリースペースのお隣で、小枝えんぴつワークショップを行っています。

詳細は追って記事にします。


staff(くに)

tag : 木工テーブルベンチ間伐材チェーンソー里山保全

koeda plus project
主に町田市相原の里山で活動中。相原里山再生プロジェクトから生まれた新プロジェクト。デザイン活動と、子どもワークショップが大好き。ベンチ・スピーカー台・小枝のえんぴつ・黒板・積み木などなど作ってきました。ひきつづき、剪定した小枝や間伐材を使って、木工ワークショップを行いながら、現代の里山のあり方を模索していきます。

koeda.plus

Author:koeda.plus
主に町田市相原の里山で活動中。相原里山再生プロジェクトから生まれた新プロジェクト。デザイン活動と、子どもワークショップが大好き。ベンチ・スピーカー台・小枝のえんぴつ・黒板・積み木などなど作ってきました。ひきつづき、剪定した小枝や間伐材を使って、木工ワークショップを行いながら、現代の里山のあり方を模索していきます。

twitter
リンク
最新記事
CalendArchive
カテゴリ
キーワード

里山保全 木工 間伐材 ワークショップ 環境保護 小枝 間伐 どんぐり チェーンソー えんぴつ 樹木調査 ベンチ テーブル 道標 カトラリーづくり 盆栽 

QRコード
QR
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる